「CBDって安全なの?」
「副作用があるって聞いたけどどんなもの?」
今回の記事は、そのような疑問を解決する内容になっています
CBDに副作用ってあるの?
①向精神作用
②副作用(中毒性・乱用性)
③補足と注意事項
【①向精神作用】
現在、日本で話題となっているCBD商品について、その副作用や安全性を気にされる方が非常に多いです。その要因の1つは、CBDの原材料が『麻(大麻)』由来であるからです。
初めに、一般的に想像する『麻(大麻)』=『向精神作用(※1)』がなぜあるのかを解説していきます。
(※1) いわゆる「ハイの状態」
『麻(大麻)』を摂取すると、陶酔したりテンションが高くなったりするというイメージを持たれている方が非常に多いですが、これは正確ではありません。
そのような状態を引き起こすのは、「大麻草に含まれるTHC」という別の成分(※2)だからです。THC以外にも向精神作用のある成分が数種類(※3)ありますが、それらはまだ研究の余地があるため省略します。
(※2) カンナビノイドと呼ばれる生理活性物質
(※3) CB1受容体に直接働きかけるカンナビノイド
THCやCBDは、『麻(大麻)』に含まれる代表的な成分ですが、CBDには向精神作用がなく、反対に気分を落ち着かせて自律神経を調整したりします。
つまり、『麻(大麻)』は体内で対極の成分を持つというところが注目されるポイントです。さらに私たち人間の体内でも、THCとCBDに似た成分(※4)を生成し、活用しているということが研究で明らかになりました。
人体にとって、それが重要な役割を果たしていることが判明し、世界中でカンナビノイドに関する論文や、研究者が増え続けています。
(※4) 内因性カンナビノイド
THCもCBDも同じ『麻(大麻)』から抽出される成分ではありますが、化学構造式も性質も全く違うものであり、したがって、CBDに向精神作用はありません。
【②副作用(中毒性・乱用性)】
先ほどは、CBDに向精神作用がないということを解説しましたが、他の副作用はどうなのでしょうか?
ここでは、CBDの依存性・乱用性、吐き気や下痢などの副作用について解説していきます。
CBDをはじめとするカンナビノイドの安全性や副作用を考える場合、医療目的と嗜好目的とを明確に区別する必要があります。
市販されているCBD製品は、嗜好用(サプリ)として位置付けられており、今回はその安全性や副作用に限って解説しています。
ちなみに、日本では『エピディオレックス』のみが『カンナビノイド医薬品』として処方が許可されています(※5)。
(※5) 2022/11/27 現在
CBDの安全性について、WHOは「CBDはTHCや他のカンナビノイドと比較して
副作用がほとんどなく、あっても非常に軽い」と報告しました。また、乱用や依存の可能性を示唆する作用を示さないということも認められています。(※6)
そのような安全性の見直しによって、CBDは国際的な規制対象、ドーピング対象からも除外されています。この調査には第三者機関(※7)によるダブルチェックも行われており、信憑性は高いものと言えます。
(※6) WHO(世界保健機関)による2017年の報告
(※7) ECDD(依存性薬物専門家委員会)
同研究では、1日あたり最大1,500mgという高用量のCBDを摂取しても、人体に悪影響を及ぼさないことが示されました。
THCと比較しても、CBDは運動機能や心理機能(※8)を損なわず、心拍数、体温もほとんど変わらないという結果になっています。また、動物実験では、THCに現れるような作用への耐性についても確認されませんでした。
(※8) 感覚、直観、思考、感情
ここまでをまとめると、CBDを摂取しても
①陶酔したり、テンションが高くなったりしない(向精神作用がない)
②乱用、依存性はない
③副作用があっても軽度
ということになります。
基本的に、CBDは安全であるということがわかりましたが、副作用が全くないと断言することはできません。水にも致死量があるように、過剰摂取や個人の特性によって副作用が起こる可能性もあるからです。
CBDは薬とは違いますが、市販薬にも副作用についての注意書きが必ず記載されています。
CBDにも副作用がいくつか報告されており、その代表的な事例として挙げられているのは『口の渇き』や『吐き気』、『下痢』などの報告です。
CBDとそれらの副作用の因果関係は未だ不明であり、低品質なCBD製品との関連が有力説です。しかし、それらのほとんどは軽度であり、正しく処置すれば問題ありません。
『口の乾き』
CBDは間接的にCB1とCB2受容体(※9)に結合しますが、それらの受容体が活性化すると唾液の量が減少することが分かっています。
CBDを摂取して口が乾いたら、水分補給をしたり、耳の後ろをマッサージするなどで対策できます。
(※9) 唾液腺にも存在する
『吐き気』
CBDには吐き気や悪心を抑制する効果があると言われています。しかし、CBDを摂取したことによって吐き気を感じる方もいらっしゃいます。
その場合、CBDの過剰摂取か、ベースオイルが体に合っていない可能性がありますので、量を減らしたり、エディブル製品に変えてみるなどで対策できます。
『下痢』
CBDオイルには、CBDを希釈するためのベースオイルが含まれています。
代表的なベースオイルは、ココナッツオイルやオリーブオイルなどで、特にココナッツオイルは人によってアレルギーがあったり、胃腸への負担が大きかったりします。
例えば、ココナッツオイルは動物用のCBDオイルには不向きだと言われています。
特に、経口摂取する量が多い場合、下痢になる可能性が高いです。
しかし、人間はあまり過剰に意識する必要はなく、もしそのような症状が起こった場合、量を減らしたり、製品の種類を変えてみるなどで対策できます。
基本的にCBDは安全に使用できるということが研究でも明らかになっており、適切な用量を守れば毎日摂取することが可能なものです。
摂取量については過去の【CBDってどれくらい摂取すればいいの?】を参考にしてみてください。
【③補足と注意事項】
CBDを摂取して副作用が出た場合、摂取量や製品の見直しをするか、かかりつけの病院で診断してもらうようにしましょう。
特に、CBDと下痢などの副作用については、CBD製品の質によることが多いです。数ある製品の中には、良質でないオイルや違法成分が含まれていることもありますので、購入の際は安心できるメーカーを選ぶことが重要です。
CBDを摂取して極度の眠気が出たという場合もありますが、それも摂取量に起因していることが多いと考えられています。
それについても、過去の【CBDってどれくらい摂取すればいいの?】を参考にしてみてください。
現在、持病などで薬を服用している方は、CBDを使用する前に必ず主治医に相談してください。
CBDは薬ではありませんが、『薬物相互作用』を起こす場合があります。
市販薬を含め、薬は肝臓の酵素によって代謝されます。CBDはその酵素の働きを阻害するため、結果的に薬が体内で作用する時間を長くします。
これは果物のグレープフルーツでも起こる可能性があり、他の薬が効き過ぎてしまうことを避ける必要があります。
特に、CBDの摂取が1日100mgを超える場合は、下記のような医薬品との相互作用に注意して、使用前に主治医に相談することが必要です。
ベンゾジアゼピン、抗うつ薬、抗精神病薬、麻酔薬、ステロイド、免疫抑制剤、抗凝固剤、スタチン、抗不整脈薬、カルシウム拮抗剤など